六曜

こんにちは、野上です。
今回は「六曜」についてお話します。
六曜は、もともと中国で日時や方角を元に吉凶を占ったことに端を発し、室町時代に日本へ渡って今日の形になったものと言われています。
六曜は、それぞれ時刻にまつわる意味を持ちます。(注*読み方は他にもあります)
 先勝(さきかち・せんしょう)ー「先んずれば即ち勝つ」の意味で、何事も急ぐ方が吉。午前が吉、午後が凶。
 友引ー「凶時に友を引く」と解釈されることがあり、葬儀は避ける。
 先負(さきまけ・せんまけ)ー「先んずれば即ち負ける」の意味で、何事も控えめに平静を保つ。勝負事は避ける方が良い。午前は凶で、午後から吉。
 仏滅ー一日中凶。祝い事は避ける。
 大安ー「大いに安し」の意味で一日中吉。特に婚礼。「大安吉日」の語源にもなっている。
 赤口(しゃっこう・せきぐち)ー正午のみ吉。赤は火や血を連想させるので、火事や刃物に気をつける日と言われている。

「友引」はその字から、「冥土へ友を引く」と解釈されていますが、本来は「ともに引き分けて勝負なし」という意味です。また「仏滅」は「仏が滅ぶ」ではなく、「物滅(物が滅ぶ)」が転じて仏の字があてられるようになりました。
 六曜はそもそも仏教とは関係ありませんし、葬儀は祝い事ではなく、新しく何かをスタートさせる日でもありません。しかし昔からの慣習があり、参列者への配慮も大切なことです。

こちらではどんなご相談でも無料でお受けしております。
どうぞ気軽にお立ち寄りください。